長流
墨絵によく使われています。彩色から線描きまで可能な万能筆です。

  

喜屋特選筆(基本筆)

柳眉
特に細く長い線描きの為の長穂イタチ面相です。
(大/中/小)

 

◎その他各種オリジナルの筆を取り揃えております。
ホームへ戻る
取り扱い品目へ戻る

ドーサ刷毛◆N
ドーサのための含みの良い刷毛です。ドーサは毛を傷めやすく、水を弾きますので、絵具用などとの併用はお控えください。
7.5cm/9cm/12cm

◆付立筆

別製コリンスキー面相
希少なコリンスキーおよびイタチ毛で組まれた
面相筆です。
(小/中/大)

〇塗り刷毛
より広い面をむらなく塗るためのものです。
水刷毛やドーサ刷毛に転用することもできます。(用途は一つにしてください)。

◆線描き筆

隈取
馬毛と羊毛を使用した水の含みの多い筆で、
ぼかしに使用します。

  

ぼかし筆・その他線書き筆・点付筆


イタチ毛と新素材を融合した、
細く鋭い先の強い面相です。
(小/中/大/特大)


 

竹印並刷毛
お求めやすい価格の刷毛となっております。
3cm/4.5cm/6cm/
7.5cm/9cm/12cm/15cm

松印塗刷毛
基本の刷毛です。迷ったらとりあえずこちらをお勧めいたします。
3cm/4.5cm/6cm/
7.5cm/9cm/12cm/15cm/18cm

山馬刷毛鹿毛(唐刷毛)
乾いた状態で使う刷毛です。ぼかし表現、隈取などに使います。
3cm/4.5cm/6cm/7.5cm/9cm/12cm

唐刷毛 竹印
お求め安い価格の唐刷毛です。
9cm

〇その他の刷毛

松葉
白狸+人工毛の面相筆です。
一定の細い線書きに適しています。

蒔絵筆
わざとコシの力を抑えた柔らかい線書筆です。

最上塗り刷毛すり漆
最高級の毛質の刷毛です。柄の部分はすり漆加工となっております。
3cm/4.5cm/6cm/7.5cm/9cm/12cm/15cm

特上塗り刷毛すり漆
一段階上の毛質の刷毛です。柄の部分はすり漆加工となっております。
3cm/4.5cm/6cm/
7.5cm/9cm/12cm/15cm

毛書面相
上質の白狸を使用した腰の強い筆です。

  

線描き筆(面相ー細い線書きに)

イタチ面相
かえりが良く、のどの廻しの効く筆です。

連筆
広範囲の塗りやぼかしなどに用います。複数の筆が並んだ形の筆で、ムラなく塗れます。
平型:穂先が平になっているものです。
片羽:穂先が斜めになっており、柄を傾けて使えるため、大きい画面で遠い場所を塗りたい時などに便利です。

1.8分軸(細) 2連・3連・5連・7連
2.2分軸(太) 2連・3連・5連・7連・10連・12連・14連
 


短めの三段軸にして、持ち易く小回りも利きます。


芳春
イタチ毛を命毛とした線描き筆で、部分彩色や書にも使えます。

如水
純羊毛筆で、よりしなやかで長い線描きが可能です。

夏毛彩色
イタチ毛と羊毛を使用し強く仕組まれています。

 

削用
強い線描き筆で、部分的な彩色にも
使用できます。

則妙
しなやかな線描き筆で、
部分的な彩色にも使用できます。

平筆・連筆・刷毛

平筆(特上 / 一般用)比較的広い面に平塗りする際に用います。
 

平筆特上薄口(小/特大) 厚みが薄く作られており、塗りやすい平筆です。

金泥用平筆(小/中)リス毛でできた金泥用の下りの良い平筆です。

山馬筆(赤山馬)
鹿毛・馬毛(尾脇)を使用し、さらに強く仕組まれています。
その穂のかえりの強さが、独特の表現を可能にします。

  

かすみ
馬毛を上毛に使用した強い描き筆で書にも使用できます。
 

白玉
猫毛を使用しており、気持ちよく小回りが利きます。




   大 中 小

玉蘭E
用途は長流と同じで、上毛に馬毛を使用し強く仕組まれています。

  

白眉
イタチ毛の腰を羊毛でささえた
強い線描き筆です。

  

剱眉
白狸・コリンスキーにリス毛の上毛を使用しており、心地よく先が回ります。


   大 中 小

狼狸面相
イタチ毛と狸毛を混ぜて組まれた強くコシのある面相筆です。

彩色
上毛に白毛を使用した含みの多い筆です。

点付
イタチ毛を使用し、点または短い線描きに向いています。

 

極品点付
三段軸にして持ち易い太さになった点付筆です。


 
     大  中 小

刷毛


コリンスキー毛の鋭い面相筆。戻りが良く、
扱いやすいです。


鋭い面相筆で、穂が長めに作られており、
髪の毛などを描くのに向いています。

◆彩色筆